最終更新日 2021年3月8日

監修・著者 株式会社しごとウェブ 佐藤 哲津斗

 

タクシー運転手がブラックな仕事は過去

タクシー運転手がブラックな仕事は過去

タクシードライバーというと、ブラックな仕事というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?実際に少し前までは、そういったイメージが定着していたかと思います。しかしながら、少し前の「タクシードライバーはブラック」というイメージを引きずって、タクシードライバーという仕事を敬遠していたのであればそれはとてももったいないことです。というのも、タクシードライバーがブラックな仕事というのはもはや過去の話となっているのです。
ただ、そもそもなぜタクシードライバーがブラックな仕事であるというイメージがついてしまったのでしょうか?それはおそらくタクシードライバーならではの性質というものが関係しているものと思われます。実際に今でもタクシードライバーならではの性質で「タクシードライバーはブラック」と思い込んでいる方もいるのです。

 

タクシードライバーの賃金は基本的に歩合制です。つまり、自分の頑張りがそのまま給料に反映されるという形になってきます。ただ、完全歩合制となってくるとどれだけ仕事を頑張っていたとしても結果が伴わなければ給料はいつまで経っても上がらないのです。かつてのタクシードライバーは確かに成績が悪くてもとりあえず在籍していればお金をもらえる、時間が経てばお金をもらえるという仕事ではなかったのかもしれません。

 

しかしながら、今のタクシードライバーというのは違います。完全歩合制のところもあるかもしれませんが、ちょうど固定給と歩合制のいいとこどりをしているタクシー会社がほとんどとなっているのです。要は、頑張った方はそれが給料に反映されることになりますし、仮に頑張ったのに結果が出なかったという方でも固定給という形である程度の給料がもらえるようになっているのです。かつてのタクシードライバーというのは完全歩合制の厳しいイメージがブラックというイメージに直結していたのかもしれませんが、今現在のタクシードライバーというのはそもそも給与体系からして変わっているのです。昔ほどの厳しさはないと考えていいでしょう。

 

また、タクシードライバーは他の仕事と比べると年収が低いというイメージもあるかもしれません。これもまたブラックというイメージを作り上げてしまっているのでしょう。確かに平均年収という数値で見るとタクシードライバーというのはそう高収入とは言えないかもしれませんが、実は年収として含まれていないところでも収入は発生しているものです。つまり、一般的に考えられている年収よりはもうちょっと稼いでいるというのが実情なのです。

 

それに今時年収が思うように上がらないというのは、タクシー業界に限ったことではありません。タクシー業界は人手不足から人員の確保のために給料などの面も改善していますが、他の業界では一向に改善が見られないといったケースもあります。最近ではテレビアニメの制作やアニメーターの年収などが話題になっていますが、そういったものを考慮するとタクシー業界というのは確実に改善していますし、年収も期待できるようになっているのです。

 

あとは、長い労働時間といったものもタクシードライバーのブラックなイメージにつながっているのかもしれません。実際にタクシーの中で休憩しているタクシードライバーを見かけたことのある方も多いでしょうが、やはりそういう姿を見ると「大変そうだなぁ……」と思ってしまうものです。タクシードライバーの働き方というのは確かに一般的なサラリーマンと比べると特殊ですし、大変でしょう。しかしながら、その分、しっかりと休みがとれるようになっているのです。

 

長く働く分、しっかりと休めるようになっているのに、どうしても長時間労働のイメージが根付いてしまっています。これに加えて、完全歩合制で頑張っても結果につながらなければ稼げないといったイメージもあるため、タクシードライバーというのはブラックというイメージが拭えないのでしょう。ただ、何度もお伝えしていますようにタクシードライバーというのはブラックな仕事ではないのです。むしろ、今こそ積極的にタクシードライバーになるべきタイミングなのです。

 

かつては確かにブラックの色が濃い部分もあったタクシー業界なのですが、なぜブラックな仕事から抜け出すことができたのでしょうか?おそらくこれは人手不足と需要の増加によるものだと考えられます。要は、タクシードライバーが求められるようになったからこそ問題点が改善されるようになり、働きやすくなっているのです。

 

人手不足に関しては言うまでもないでしょう。働き方が多様化している上に、今では海外からわざわざ人を呼び寄せて安い賃金で働かせているような状態です。タクシー業界も含めてどこの業界も人手不足です。ただ、人手不足を解消する方法というのはとてもシンプルです。それは喜んで働きに来てくれるような条件を提示することです。この当たり前のことを当たり前に実践しないことでいつまで経っても人手不足から抜け出せないままとなっている業界もある中で、タクシー業界は収入面や待遇面などを改善し、多くのタクシードライバーを獲得できるようになっています。

 

需要の増加に関しては外国人観光客の存在も大きいですし、タクシー以外の交通機関でのトラブルといったものも影響しているのかもしれません。ここのところは電車やバスなどでさまざまなトラブルが発生していますし、夏場には猛暑などの影響もありタクシーに飛び乗るような方も増えてきました。需要が高まっているからこそ人員を確保しなければいけませんし、その人員を確保するために魅力的な条件を揃えるようになり、ブラックな仕事から抜け出すことができたのです。

 

ただ、その一方でブラックなタクシー会社が絶滅したというわけではありません。もちろん、ブラックなタクシー会社というのは淘汰されていくでしょうが、だからといってブラックなタクシー会社がゼロになっているわけではないのです。タクシードライバー自体はブラックな仕事ではなくなっていますが、ブラックなタクシー会社に入社してしまうと元も子もありません。

 

タクシードライバーを目指す上で、タクシー会社選びというのは本当に重要なポイントになってきます。例えば、第二種免許の取得や地理試験を受ける際のサポートがあるのかどうか、万が一事故を起こしてしまった際の事故補償やサポート体制がしっかりしているのかどうか、求人内容と違う待遇で働かされるといったことがないかどうかといった部分は事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

もっと細かいところまで挙げていくと、給料が低すぎないか、労働条件やノルマはどうなっているのか、有給休暇がとれるのか、労働組合があるのか、シフト変更が可能なのか……ざっと挙げられるだけでもこれだけの条件があるのです。事前に確認しておくのはもちろんですが、「タクQ」のようなタクシー転職サイトであれば最初から自分の希望している条件でタクシー会社を紹介してくれるでしょうし、そもそもブラックなタクシー会社を紹介されるようなこともないでしょう。

 

タクシー求人タクQ


なんでもお気軽にご相談ください!

タクシー求人【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加

 

運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679

▲ ページTOP