タクシー営業車の種類
タクシーにも種類があるということをご存知でしょうか?タクシーというと普段道路を走っているものしかないと思われがちなのですが、実際にはいろいろな種類があるのです。タクシードライバーを目指すのであれば、こういったタクシーの種類についてもしっかりと把握しておきましょう。
一般タクシー
一般タクシーというのは、文字通り、一般的に知られているタクシーのことを指します。人の多いところで待機しているようなタクシー、電話をして呼ぶタクシー、手を挙げて停めるタクシー……こういったものが一般タクシーです。一般タクシーにもさらに小型タクシー、中型タクシー、大型タクシーといったものもあります。
ハイヤー
ハイヤーという言葉からもおわかりになりますように、一般タクシーとは違ったワンランク上のサービスを提供してくれるタクシーです。一般タクシーのような流し営業は基本的にしていません。お客様から要請があって初めて走らせるものです。当然、一般タクシーとは運賃体系も異なってきます。特別車、大型車、中型車といった車種があります。
介護タクシー
介護タクシーというのは、その名前の通り、要介護者や体の不自由な方が利用するためのタクシーになります。車椅子やストレッチャーのままで乗車できるような車両を使い、移動だけではなくタクシードライバーが利用者の介助までおこなうことになります。もちろん、介助も業務に含まれますので、タクシードライバーは介護福祉関連の資格が必要となってきます。ちなみに、介護タクシーという名称に法的な定義はありません。あくまでも通称です。現状では、介護士資格を持ったタクシードライバーによる介助行為ができるタクシーを介護タクシーと呼んでいます。介護タクシーに使われる車両の種類は、車椅子専用のリフトやスロープが付いたワンボックス車がもっとも多くなっています。他にも寝台車や回転シート型のものもありますが、一般のタクシー同じようにセダン車を使うこともあります。
福祉タクシー
福祉タクシーというのは、身体障害者の方の外出時の移動をサポートするためのタクシーになります。福祉車両が使用されることになり、車椅子のまま乗車できるリフト付車両などが導入されています。タクシードライバーが資格を持っていない場合には、タクシーへの乗降介助などのサービスはおこなわれません。あくまでもタクシードライバーはタクシードライバーとしての仕事をするだけで、タクシー乗降時には家族や付き添いの方がサポートをすることになります。
乗合いタクシー
乗合いタクシーというのはあまり馴染みがないかもしれませんが、日本では9人以下の旅客を運ぶ営業用自動車を利用したものを乗合タクシーと呼んでいます。深夜にタクシー以外の交通機関がなくなってしまうエリアや過疎地などで路線バスの機能が充分に発揮できないエリアで必要とされています。基本的にはタクシー会社がおこなっており、タクシー車両を使うために「乗合いタクシー」と呼ばれているのですが、実際に乗合いタクシーを利用する方にしてみるとそれこそ路線バスのような感覚になるかと思います。乗合いタクシーで使われる車種というのは、いわゆるジャンボタクシーが多くなります。ただ、利用者が少ないところでは一般的なセダン型のタクシーが使われることもあります。
空港と市街地を結ぶような乗合いタクシーもあり、その場合にはあらかじめ指定したエリアから空港へ向かう複数の利用者を集約して、各戸を順番に回った後に空港へ向かいます。もちろん、その逆のパターンもあります。また、鉄道やバスの運行時間外である深夜や早朝に運行される乗合いタクシーもあります。都市部や住宅団地と駅の間の深夜や早朝の交通手段として重宝されています。さらに、交通空白地帯の解消や高齢者の方などを公共施設などへの移動のために必要とされる乗合いタクシーもあります。過疎地や都市部の一部ではバス路線を廃止したり減便したりした代わりとして、乗合いタクシーが運行されることもあります。
あとは、デマンド型と呼ばれる乗合いタクシーもあります。これは利用者からの事前予約があったときに運行するものです。路線バスと同じように運行ルートが定められているものはもちろん、指定されたエリアの範囲内でのみ利用できるようになっておりその範囲内であれば任意の場所で乗降できるものもありますし、指定した乗降場所に限られるものや乗降場所が利用者の自宅と駅や公共施設などに限られるものもあります。事前予約はだいたい電話やインターネットなどでおこなうことになります。
他にも乗合いタクシーはいろいろとあります。鉄道駅から競馬場などの公営競技場まで着座して移動したい方のための乗合いタクシーもありますし、乗り合いタクシーを利用した戸別配送事業といったものもあります。尾瀬など自家用車が入れない地区への足としても乗合いタクシーが活躍しています。
一般の方にとってはやはり一般タクシーが身近なものになってくるかと思いますが、乗合いタクシーは思っている以上にいろいろなところで活躍をしているのです。場所によっては乗合いタクシーがないと生活に支障が出てくるといったところもあるでしょう。ケースバイケースではあるものの、バスや電車ほど車体が大きくなく、融通も利くため乗合いタクシーのほうが便利だという方もいるくらいです。最近ではバスや電車の本数を減らす方向で動いているエリアが増えてきていますので、今後、乗合いタクシーの需要というのはよりいっそう高まってくるのかもしれません。
観光タクシー
観光地で大いに活躍してくれるのが観光タクシーです。まずは、一般的な観光バスツアーといったものを思い浮かべてみましょう。その際には、バスガイドさんがいろいろと案内をしてくれることになるかと思います。そのイメージで、乗り物をタクシーに、バスガイドさんをタクシードライバーにしてみましょう。これが観光タクシーです。要は、タクシーで観光名所を巡りながら、タクシードライバーがいろいろな案内をしてくれるのです。
観光バスだと他の方に気を遣わなければいけないし、時間にも縛られてしまいます。しかしながら、観光タクシーであれば他の方に気を遣うこともなく、時間にも縛られずに済むのです。しかも、大きなバスでは入ることのできないような穴場やそれこそ地元のタクシードライバーだからこそ知っているような話を披露することもできます。お一人様や少人数での旅行といったものが需要を高めている中で、観光タクシーの需要も高まっています。
まとめ
タクシードライバーというと、やはり一般タクシーのタクシードライバーを思い浮かべてしまうものです。しかしながら、実際にはタクシードライバーと一口に言ってもいろいろな種類のタクシーがあるのです。逆に言えば、いろいろなシーンでタクシーが役立てるのです。その分、ビジネスチャンスも多くなります。最近ではバスや電車の本数が減っていますし、その一方でトラブルは増えています。これからはタクシーの時代が来るのかもしれません。これからタクシードライバーデビューしようと思っている方にとっては、期待が持てるのです。
タクシー求人【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加
運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679