最終更新日 2021年3月8日

監修・著者 株式会社しごとウェブ 佐藤 哲津斗

 

タクシー運転手に転職する前にチェックしたい一日の仕事内容

タクシー運転手は1日の流れが決まっています。 しっかりと流れを把握しつつ、仕事を行っていきましょう。 タクシー運転手の一日は、アルコール検査から始まります。 出社したら、まずは社内でアルコール検査です。 アルコールが検出された場合はその日は仕事を行う事が出来ません。 前日の飲酒量、飲酒時間には気を付けましょう。

 

次の車の点検を行います。 車に不備が有れば、お客様を乗せている途中で何か起こってしまう可能性もあるのです。 しっかりと点検をする事が、安全とサービス向上に繋がるのです。 しっかりと車両点検を行ったらまずは朝の声出しを行い出発します。 朝はおはようございます、ありがとうございます等接客に必要な挨拶で声だしを行います。 出社してからは基本的には自由にお客様を探します。 時間帯によってお客様の層も良くお客様が待っている場所も違うでしょう。 自分なりに良いルートを考えて回る様にしましょう。 合間に昼食や休憩をはさみつつ仕事をします。 決まった休憩時間、昼食時間が無く仕事の合間に自由に摂る事がタクシー運転手の特徴なのです。 勤務時間が終わったら会社に戻り入金をします。 タクシー運転手として稼いだ現金を会社に入金をするのです。

 

最後に車を洗車して終わりです。 常に綺麗な車にして置く事が大切な仕事なのです。 汚れている車には余り乗りたくありませんよね。 しっかりと綺麗にして置く事が、タクシー運転手には欠かせない事なのです。

 

タクシー業務の内容とは

タクシードライバーの1日の仕事内容が気になっているという方も多いのではないでしょうか?何となくイメージはできるものの、やはり実際にタクシードライバーになってから知る部分も多いものです。ここでは、タクシードライバーの1日の仕事内容について触れていきたいと思います。より具体的にタクシードライバーという仕事をイメージできるようになるでしょう。

 

出社

まずは、出社です。言うまでもありませんが、勤務しているタクシー会社へと出社することになります。出社後には出庫前点検や出庫点呼というものをおこなっていきます。

 

出庫前点検

出社して乗務員証を受け取ったら、自分が乗車する車両のところへ移動します。ほとんどの場合、乗車するタクシーの車両というのは決まっています。それを2人で1日ごとに使用していくという形になります。これを「相番」と呼びます。つまり、自分が乗車するタイミングというのは相番のタクシードライバーが営業を終え、洗車をして綺麗にした状態というわけです。ただ、それでも営業に出る前には通常の乗用車と同じようにウインカーやブレーキ、ヘッドライトなどのランプ類やバッテリー、エンジンオイルの点検などをおこなっていきます。いわゆる運行前点検ですね。

 

出庫点呼

出庫点呼というのは、言ってしまえば出発前の朝礼のようなものです。全員で元気に挨拶をして、タクシードライバーとしての気持ちを引き締めていきます。おそらくこのときに運行管理者からその日の道路状況や天候、運転する上での注意事項などの話があるかと思いますので、しっかりと聞いておきましょう。慣れてくると結構聞き流してしまう方も多いかと思うのですが、タクシードライバーとしての営業のヒントになることもありますのでしっかりと耳を傾けましょう。点呼が終わったら、アルコール検査をおこなうことになります。

 

出庫

準備が整ったら、いよいよ出発することになります。これは言うまでもありませんが、安全運転で出発します。タクシードライバーという仕事の面白いところは、時間帯によって客層が変わっていくところです。お客様はいつも決まった場所にいるわけではありませんし、時間帯によって場所や年齢層などが変化していくことになります。例えば、朝は出勤するビジネスマンや病院へ向かう高齢者の方などが多くなります。こういった部分も楽しみながらタクシーを走らせていきましょう。

 

休憩

タクシードライバーが休憩しているところに遭遇したことのある方も多いでしょうが、タクシードライバーにとって休憩というのはとても重要なものです。というのも、タクシードライバーというのは言うまでもなく、長時間車の運転をすることになります。車の運転に限ったことではないのですが、人間の集中力というのはそう長く続くものではありません。だからこそ、どのような仕事であっても休憩というものが必要になってくるのです。売上のために無理をして運転を続けてもいいことはありません。それどころか運転の質が低下してしまいます。タクシードライバーというのは人や荷物だけではなく、人の命も一緒に乗せることになります。そう考えると、運転の質を保つための休憩というのは思っている以上に重要なものとなってきますし、タクシードライバーには欠かすことのできないものなのです。
ちなみに、休憩というのは流れを変えるためにも役立ってくれます。というのも、タクシードライバーとして働いていると走れども走れどもお客様が見つからないということがあります。これはよくあることでもあるのですが、この場合、お客様が出てくるタイミングとタクシードライバーがタクシーを走らせるタイミングが合っていない可能性が考えられます。そこであえて休憩をとることによって、タイミングが合うようになりお客様を乗せられるようになるという話もあります。

 

昼間

昼間というのはその日のイベント情報に合わせて臨機応援に対応していくようにしましょう。早朝や夜に比べるとヒマになりやすいのですが、だからこそこの時間帯をうまく活用していくことができると収入もアップするかもしれません。
夕方にかけては忙しくなります。仕事帰りのサラリーマンの方はもちろん、これから出勤されるという方を乗せていくことになります。ここでもしっかりとお客様を乗せて効率的に売り上げをアップさせていきましょう。

 

夜間

夜間ですが、基本的には夜の10時を過ぎると2割増し料金となります。電車やバスなどの交通機関が終わる時間帯になるとタクシードライバーの稼ぎ時となります。帰宅するお客様はもちろん、お酒の入ったお客様を乗せることもあります。
夜間になると長距離のお客様も多くなります。ただ、だからといって長距離のお客様のみをターゲットにすればいいというものでもありません。というのも、場合によってはほどほどの距離を移動するお客様をコンスタントに乗せたほうが稼げるということもあるのです。

 

帰庫

営業の終了時間となったら、仮にタクシー会社から離れた場所にいても、メーターを「回送」にして戻るようにしましょう。相番のタクシードライバーの方のために、燃料を満タンにすることも忘れないようにしておきましょう。燃料代は会社が負担してくれるはずです。

 

帰庫点検および入金

帰庫後、帰庫点呼をおこないます。事務所ではアルコールチェックを受けたり、乗務用のICカードを機械に通し、運転記録用書類を作成したり、運転記録書類に必要事項を書き込んだりといった作業をおこないます。もちろん、乗務員証も返却します。
クレジットカードやクーポンでの支払いがあった場合にはクレジットカード支払いのまとめをすることも必要になりますし、クーポン利用の事務処理も必要になります。現金などは所定の納金機などに入れて、運転記録日誌に使用燃料などについても記録し、計算が合っているのかを確認します。

 

洗車

自分が乗車する際に綺麗にされていたように、自分の次に乗る相番のタクシードライバーの方のために洗車をおこないます。洗車では、車のガラスや車体だけでなく床の掃除やハンドル、ミッションレバー、灰皿、シートなど細かなところまで綺麗にしてきます。
面倒に思うかもしれませんが、基本的に毎日綺麗にされていますので大変な作業ではありません。会社によっては安くに洗車代行してくれる方がいることもあるかもしれません。ガソリンスタンドで洗車してきてしまうという方もいます。

 

退社

こういったすべての作業を終えたら、タクシードライバーとしての1日の業務は終了となります。隔日勤務であれば、その日は明番で安みとなります。次の勤務に備えて体を休めるのもいいでしょうし、気持ちをリフレッシュさせるために趣味に時間を使うのもいいでしょう。休みは基本的に自由です。

 

まとめ
タクシードライバーの1日の仕事内容についてご紹介しましたが、慣れてしまうとどうということはありません。自由にできる時間も意外に多いですし、慣れてしまうとタクシードライバーという働き方にハマってしまうかもしれません。出社と帰庫のとき以外は基本的に自由度が高いので、縛られたくないという方にもおすすめです。

 

タクシー求人タクQ


なんでもお気軽にご相談ください!

タクシー求人【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加

 

運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679

▲ ページTOP