タクシーランクとは
タクシードライバーとして働きたいのであれば、タクシーランクについても理解しておきましょう。あまりご存知ない方も多いかもしれませんが、タクシーランクというのは公益財団法人東京タクシーセンターが都内のタクシー会社に対して評価付けしたランクのことを指します。
接客・サービスを50点、安全・運行管理を30点、経営姿勢を20点とした100点満点で評価をおこなうのですが、バリアフリー対応や環境美化運動といった要素が評価されればさらに加点される仕組みとなっています。76点以上であれば優良ランク、61点以上76点未満であればBランク、61点未満がCランクとなっており、評価付けは毎年おこなわれています。優良ランクになったタクシー会社名と2年以上連続してCランクとなったタクシー会社というのは、その社名が東京タクシーセンターのホームページ上で公表されることになっています。
優良ランクと評価されたタクシー会社のタクシーには、優良であることを示すシールを貼ることができます。フロントガラスの内側やダッシュボードといったお客様に見えやすいところに貼ることができるのです。しかも、優良ランクのタクシー会社だけが乗り入れることのできる専用のタクシー乗り場といったものも設けられており、そちらを利用することができます。当然、お客様も安心して乗車することができますので、タクシードライバーの売上もアップしやすくなります。
一方で、Cランクの会社は、言ってしまえば最低ランクということになります。各評価項目の評価が低いため、お客様にとっては敬遠したいタクシー会社ということになってくるでしょう。タクシードライバーとして転職を考えているのであれば、やはり少なくともタクシーランクBタンク以上の会社を選ぶようにしたほうがいいでしょう。
このようにタクシーランクというのは、転職の際のひとつの目安になってきます。しかしながら、だからといってタクシーランクのみをチェックすればいいというものではありません。あくまでもタクシードライバーランクは目安ですので、タクシードライバーとして転職を考えているのであればタクシーランク以外のところもしっかりとチェックするようにしたいものです。
例えば、設備やいざというときの対応です。もちろん、転職をする際には収入や休日といった部分も重要にはなってくるのですが、転職先の設備を確認しておくことも重要なポイントとなってきます。というのも、設備が十分にあるということであれば、そのタクシー会社にはそれだけの設備を揃えるだけの力があるということになります。それだけではなく、働くタクシードライバーのことをきちんと考えてくれているということでもあります。絶対というわけではないものの、やはり寮や仮眠室があるのかどうか、自社で燃料を補給できる設備を持っているのかどうか、洗車するためのスペースが十分に確保されているかどうかといったところも見ておきましょう。
設備と同じくらい大切なのが、万が一のときの対応です。タクシードライバーとして働くのであれば、やはり事故や違反を起こした場合のこともかんがえておかなければいけません。そのタクシー会社が事故補償や違反金の立て替えをおこなってくれるのかどうかも確認しておきましょう。タクシードライバー自身がどれだけ気を付けていたとしても、事故に巻き込まれる可能性はあります。何が起こるかわからないからこそ、いざというときに会社がどう対応してくれるかはやはり知っておくべきでしょう。これは安心してタクシードライバーとしての仕事に励むことができるかどうかにもつながってくる部分です。対応に関して言えば、高速道路を利用した際の料金がどうなるのか、第二種免許の取得費用などを負担してくれるのかどうかといったところも見ておきましょう。
タクシードライバーへの転職を考えているのであれば、そのタクシー会社の平均売上もチェックしておきたいところです。というのも、売上が高いということは自分の収入も期待できるということですし、何よりもタクシー会社としての将来性にも期待が持てるのです。逆に売上が低いタクシー会社だと売上を伸ばすために人件費を削減していたり、いわゆるブラックな働き方を強いられたりする可能性も出てくるのです。
働く上でどうしても気になってくるのが給料ですが、タクシードライバーとして転職するのであれば、歩合率といったものもチェックしておくべきでしょう。タクシードライバーの場合には月間の売上に対して歩合率をかけた金額が給与となるケースが多いのです。同じ歩合率でも月間のノルマを達成した際の歩合率や達成できなかった際の歩合率があります。そのパーセンテージはタクシー会社によって異なりますし、そもそもノルマがあるのかどうかというのもタクシー会社によって違ってきます。
他のポイントばかりに気を取られて忘れられがちなのが、所在地です。特に、東京でタクシードライバーとして転職を考えているのであれば、やはり所在地が都心に近いところや都心に近い営業所を持っているタクシー会社を選ぶのもひとつです。都心から離れているタクシー会社に就職すると、やはり行き来に時間がかかってしまいますし、燃料の補充や急な修理の際にも困ったことになってしまいます。
他にもそのタクシー会社が専用乗り場を持っているのかどうか、予約や無線が多いのかどうかといったところもチェックしておきたいポイントです。専用乗り場というのは基本的に特定のタクシー会社しか乗り入れることができませんので、安定してお客様を乗せることができる可能性が高いのです。それに予約や無線が多いと、それだけ売上を得られるチャンスも増えてきます。専用乗り場を持つタクシー会社は限られていますので必須条件とまではいかないまでも、それでも予約や無線がどれだけあるかはしっかりとチェックしておきたいところです。
ただ、タクシーランクも含めていろいろなポイントをご紹介しましたが、これらのポイントをひとつひとつ自力で確認していくのは思っている以上に大変なことです。興味のあるタクシー会社が複数ある場合には、これらのポイントを確認するだけでもかなりの時間がかかることになるでしょう。タクシードライバーへの転職を考えている方にとっては、「質問しすぎて嫌がられないか」という不安も出てくるかと思います。
そういったときに頼れるのが「タクQ」のようなタクシー転職サイトです。基本的にタクQのスタッフの方はタクシードライバーへの転職を希望している方とタクシー会社の間に入ってくれるので、本来であれば聞きにくいことや確認しにくいところも明確にしてくれるのです。そもそも自分の希望を先に伝えてしまって、その希望に合ったタクシー会社を紹介してもらうということも可能です。
タクシードライバーというのは特殊な仕事です。だからこそ、一般的な転職サイトでは十分にカバーすることができません。やはりタクシー専門の転職サイトに力を借りてこそ、タクシードライバーとしての転職が成功するのです。特に、初めてのタクシードライバーへの転職ということであればわからないことも多いでしょうから、積極的に活用していきましょう。
タクシー求人【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加
運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679